Linux 系システムにおいてCPU, RAM, Disk I/O といったシステムのリソース情報を取得し、負荷状況を確認するコマンドとして sysstat が用意されています。
ただ、ディストリビューションによって違いがあるため、Ubuntu (Debian-like) での使い方をメモしておきます。
Continue reading
ssh-copy-id でリモートホストへ公開鍵登録
Junos における config 閲覧用アカウント
実機に入り config やステートの確認はしてほしいけれど、設定には手を加えて欲しくないと言った用途のアカウントが欲しい場合があります。
Continue reading
JIS キーの Mac から Windows へ RDP する際のキーボード問題
タイトルの通りですが、Mac App Store で配布されている MS 謹製の Microsoft Remote Desktop クライアントを利用して RDP 接続をすると、JIS キーモデルでも、US キー配列として認識されます。
US キー配列を知っていれば大丈夫ですが、IME の切り替えなどが色々と残念なのでこれを解消します。
Continue reading
sudo 実行時にパスワードを要求しないようにする
sudo でコマンドを実行したときにパスワードを聞かれないようにしましたよというお話。
Continue reading
/boot 領域のディスク容量不足解消
コンソール作業をほとんど必要としないサーバ (Ubuntu Server 14.04.3 LTS) へ久しぶりにログインしたところ、motd に => /boot is using 94.2% of 463MB
なるメッセージが表示されていた。
Continue reading
VMware ESXi の USB インストールと Host Client のインストール
アンドロイドのマルウェア広告
価格コムを見ていると、いきなりページ遷移が発生しました。
自分でも、「何か間違えてタップしたのかな」と思いました。
Continue reading
mineo におけるセキュアなメールの送受信
mineo D プランを契約しました。
その際のメール送受信時のパスワード等を暗号化できる設定を残しておきます。
Continue reading
Cisco IOS における term len 0 のようなコマンド
ネットワーク機器を触っていると、一括で設定を表示したい時があります。
そんなとき、Cisco 機器なら terminal length 0
が有名です。
Continue reading