久しぶりに Cisco IOS XE を触ったときのメモです。 なお、使用バージョンは Cisco IOS XE Software [Gibraltar], Version 16.12.2s になります。 […]
Ubuntu 18.04 での DNS 指定方法
Ubuntu 18.04 を動かしているサーバにて名前解決が一切行えなくなったので、その対処方法をメモとして記載しておきます。 なお、Ubuntu 16.04 以降で発生する問題かと思います(後述)。 […]
DNS CAA と TLS 1.3 への対応
このドメインを DNS CAA および TLS 1.3 へ対応させた(加えて TLS 1.0/1.1 を無効化した)記録をメモとして残しておきます。 […]
Ubuntu 18.04 での TFTP サーバ立ち上げ
IOS-XR から showtech の tgz ファイルと config backup を保存するための TFTP サーバを立ち上げたとき、アップロード(ファイルを新規に作成するところ)で詰まったのでメモを残しておきま […]
TotalTerminal を macOS Mojave で使う
昔から TotalTerminal という Apple 純正の Terminal を hot-key で呼び出せるプラグインを使用していました。 しかし、macOS High Sierra (10.13) 以降、非常に使 […]
GitHub Enterprise の活用と MkDocs による Web page 作成
社内でもクローズドな GitHub 環境を使える GitHub Enterprise (GHE) は結構普及してきたように思います。 GHE をクローズドな GitHub として使う分には問題なかったですが、GitHub […]
Google.com (US) での検索
たまに https://www.google.co.jp ではなく、本家である英語版 https://www.google.com で検索したくなるときがあります。 そんなときに、言語設定を変更せずとも英語版 Googl […]
sysstat によるリソース確認
Linux 系システムにおいてCPU, RAM, Disk I/O といったシステムのリソース情報を取得し、負荷状況を確認するコマンドとして sysstat が用意されています。 ただ、ディストリビューションによって違い […]
ssh-copy-id でリモートホストへ公開鍵登録
Twitter のタイムラインで ssh-copy-id を始めて知ったので、メモを。 […]
Junos における config 閲覧用アカウント
実機に入り config やステートの確認はしてほしいけれど、設定には手を加えて欲しくないと言った用途のアカウントが欲しい場合があります。 […]