Firefox でバックスペースキーで「戻る」機能を有効化する

Firefox 87 のリリースと共にバックスペースキーで「戻る」機能が無効化されました(リリースノート参照)。
この機能を再度有効化するには上記リリースノートを見ると about:config の browser.backspace_action を 0 にすればよいとのことです。
なお、Firefox 93 @ Windows 10 では 2 が初期値として入っていました。

unbound でログの書き出しに失敗する

自宅の DNS を NSD & Unbound (Raspbian stretch) から Unbound (Ubuntu Focal Fossa) のみに変更しました。
トラブル対処のために、一時的にクエリログ出力をしたいときがあるのですが、そのときに syslog を汚されるのは困ります。
そのため、ログを別ファイルとして書き出したいのですが、書き出しに失敗しましたので、その対処内容をメモに残しておきます。

Cisco IOS XE で OSPF neighbor から受信する経路をフィルタする

OSPF でバックボーンを構成している時に、NAT ルータなどから Private IPv4 アドレスが聞こえてくることがあります。
そういった不要な Private IPv4 の prefix をフィルタしたので、その内容をメモに残しておきます。

なお、使用したバージョンは Cisco IOS XE Software [Gibraltar], Version 16.12.04 となります。

ThinkPad Keyboard の Fn キーの初期設定を変える

薄くて軽くて打ち心地の良いキーボードとして ThinkPad Keyboard が気に入っています。
ただし、ThinkPad Keyboard の Fn キーの初期設定は、F2 や F5 を押すと、音量が下がったり画面の輝度が落ちます。
これを Fn キーを同時に押さずとも、そのまま F2 や F5 として使えるように設定します。

Junos での mgmt. VRF 設定

Junos では原則、OOB Management 用、すなわち管理用の VRF (以下、mgmt. VRF)が切られていません。
というより、そもそも mgmt. VRF 自体が Junos OS 17.3R1 から搭載された新しい機能であり、それまで mgmt. VRF を切ることすらできませんでした。

これから mgmt. VRF が使えない弊害と、mgmt. VRF の簡単な使い方に関して説明します。